岩ぼたんの花(ヒマラヤユキノシタ)咲きました・・・
庭の片隅にひっそりと、湿った感じで咲く岩ぼたんの花、好きです。
デジカメで撮りました。
今、やっとメインの椿の花が咲き出しました。絵が描けたらアップします。
あとで、記述(正式には、ヒマラヤユキノシタ と言います)別名(オオイワウチワ)
ご指摘があったので、調べ直しました。
亡くなった母が岩ぼたんと、言っていたので、そう思っていました。すみません。
名前も知らない花だけど・・・好きです。
秋になると、草としか思えなかった所に、紫色の花が・・・
毎年この時期、裏切らずに、必ず咲きます。道端でもよく見かける花です。
ただ、恥ずかしいことに名前も知りません。自分の家の庭の花なのに・・・
でも私はとても、好きな花です。今日は雨に濡れて、この花らしい。
『後日記載』
パーセムさんに教えていただいたのでPC検索で画像を確認。。。一致しました。
ヤブラン(藪蘭)ユリ科でした。
パーセムさん、ありがとう。
芙蓉の花 (本当の名はむくげの八重)
家の芙蓉の花は、少し、マイナーな、感じのする、めだたない、タイプ。
でも、色が黄色であれば芙蓉蟹の、語源かな?と思わせるような、そんな花です。
(後で記述8月6日)
皆さんに、槿ではないかというご指摘を、受け、PC画像検索で、むくげ八重としたら、家のと、そっくりの画像が多くの方が撮ってみえました。
で、訂正します。八重のむくげでした。
またまた、勉強になりました。